kango_main

 

新生ケア・サービスの訪問看護は、緊急時の連絡が24時間安心してとれるサポート体制をととのえています。

専門職員による “日常の健康管理や医療処置” のほか、専門のリハビリ職員による“リハビリ” を行い、「看護」と「リハビリ」の両方からのサポートで、ご本人やご家族が、住み慣れたご自宅で安心して生活できるようお手伝いいたします。

ご自宅での療養生活に悩まれている方、退院後のご自宅での生活に不安な方など、ぜひ、当ご相談ください。

 

家庭での医療処置が必要な時

チューブの交換や傷の⼿当・注射など、医師の指⽰に基づいて、ご家庭で医療処置をおこないます。

 

家庭で看護・介護をしたい時

床ずれの予防や⼿当て、排尿や便のお世話、⾝体の清潔など、看護全般をおこないます。

 

家庭での介護が大変な時

在宅療養では、介護する⽅も⼼⾝ともに疲れてしまいます。そんなとき、まず、私たちにご相談ください。

 

リハビリを継続したいが通院が困難な時

リハビリ専⾨スタッフ(作業療法⼠)が、ご本⼈の⾝体機能の評価をおこない、日常生活が少しでも安心・安全に過ごせるためのリハビリを行います。

 

1) 要介護認定を受けていらっしゃる方
2) 一定の障がい、症状があり、かかりつけの医師が訪問看護の必要性を認められた方 など
その他でも対象となる場合がございますので、お気軽にご相談ください。

 

新生ケア・サービスの「訪問看護事業」は、ご自宅に訪問するスタッフがご本人様やご家族様とお話させていただき、かかりつけの医師やケアマネジャーなどとの連絡をとった上で、計画を立てて行っていきます。

※画像にマウスカーソルを合わせると詳しい各項目の詳しいサービス内容が表示されます。

 

月曜日から土曜日 9:00~18:00

 ※原則として日曜日・年末年始(12月31日~1月2日)はお休みとなります。

 

お休みの日や営業時間以外でもサポート体制は24時間連絡が取れるように整えておりますので、緊急時やお困りの際は、安心してご相談・ご連絡ください。

 

訪問看護を受けていただくには、医療保険、介護保険どちらのサービスを摘要される場合でもかかりつけ医の指示書が必要となります。

 

医療保険で訪問を介護を利用する場合

赤ちゃんからお年寄りまで年齢に関係なく訪問看護がご利用いただけます。ご利用を希望する際には、かかりつけ医にご相談ください。新生ケア・サービスではかかりつけ医が交付した「訪問看護指示書」に基づき、必要なサービスを提供します。
houmonkaigo1

 

介護保険で訪問看護を利用する場合(要支援、要介護認定が前提です)

「要支援1~2」または「要介護1~5」に該当した方は、ケアマネジャーに相談し、居宅サービス計画に訪問看護を組み入れてもらいます。
houmonkaigo2

 

お電話かメールにてお問い合わせください。

 

訪問看護についてのご質問

介護保険を受けたいのですが、どうやったら可能ですか?

新生ケア・サービス
介護保険は65歳以上の方でしたら無条件で申請することができます。40歳以上65歳未満の方でしたら特定疾患(ガンやリウマチ、パーキンソン等)の方のみ申請することができます。

訪問看護はどこまで来てくれるんですんか?

新生ケア
基本的には介護保険の被保険者のお宅に訪問させていただきます。ケアマネジャーが訪問看護が必要と判断した時に伺います。介護保険以外でも、特定の病気をお持ちの方は主治医の指示に従い、伺わせていただくことができますので、一度主治医の先生にご相談ください。

訪問看護とヘルパーって違いはあります?

新生ケア
ヘルパーは主に清潔援助や散歩などの身体介護と掃除や食事作りなどの家事援助を行いますが、訪問看護は基本的にその人の体に関するすべてのことに対応します。医療的知識の元に利用者様の処置や相談にのることも可能です。

医療的なことは何ができるんですか?

新生ケア
傷の処置や床ずれの処置、そして主治医の指示があれば点滴や注射、胃ろう、尿バルン、鼻チューブ、人工呼吸器など、様々な事柄に対応できます。一度ご相談ください。

家まで訪問看護に来てもらうにはどうしたらよいですか?

新生ケア
もし、介護保険の認定を受けていらっしゃらない場合は、ケアマネジャーにご相談ください。すでに介護保険の認定がお済みでしたら主治医の先生や新生ケア・サービスまでお問い合わせください。

 

訪問リハビリについてのご質問

訪問リハビリって何をしてくれるサービスなんですか?

新生ケア
訪問リハビリでは、利用者様のご自宅で様々な生活リハビリを行います。具体的には現在、どの程度体を動かすことができるのか、日常生活がどれくらい送れるのかを専門スタッフがご自宅に伺って、評価します。その評価を元に利用者様の機能回復やより自立した日常生活がおくれるような生活リハビリを行います。身の回りの動作の自立や趣味、生きがいを見つけること、ご家族の介護方法の指導なども行います。

誰が来てくれるの?

新生ケア
新生ケア・サービスの訪問看護では、作業療法士が伺います。作業療法士は食事動作や更衣動作、入浴動作などの日常生活の助言や自助具の工夫を専門としていますが、ご自宅で行うリハビリの場合、専門分野にとらわれず利用者様のニーズに応じたリハビリを行っています。

訪問リハビリはどんな人が受けていますか?

新生ケア
訪問リハビリを受けられているのは、主に病院入院中にリハビリを行い退院後の運動機能に自信がないため、日常生活が十分に自立できていない方や病院でリハビリを受けられず退院後の生活が上手に行えなくて困っている方などです。また、ご自宅で生活されている方でも、今までより足の運びが悪くなったり動きにくくなった、しゃべりにくくなった、ご飯が食べにくくなったなど、様々な方が訪問リハビリを受けられています。

今、病院のリハビリも受けているんですけど、大丈夫ですか?

新生ケア
病院の外来でのリハビリと訪問リハビリは併せてご利用できますのでご安心ください。

訪問リハビリっていくらぐらいかかるんですか?

新生ケア
介護保険でのご利用は20分のご利用で302単位。40分の訪問だと604単位、60分のでは816単位など、1週間に120分の訪問が可能です。介護保険のご利用者負担額は負担割合証により1割もしくは2割となります。
例)【1割負担の場合】20分で334円。40分668円、60分902円の負担額
【2割負担の場合】20分で668円。40分1,335円、60分1,804円の負担額(名古屋市を例とした計算です)
その他の加算につきましては、ケアマネジャーにご確認ください。
なお、医療保険でのご利用を希望される場合は、新生ケア・サービスまでお問い合わせください。

 

サービスの詳細については、お気軽にお問い合わせください。

新生ケア・サービス 訪問看護事業課
TEL 0859-27-1439

〒689-3546 鳥取県米子市熊党200-1(有限会社 新生ケア・サービス内)

 

メールでのお問い合わせ

お名前 (必須)

メールアドレス (必須)

件名

メッセージ本文

organization

2021/04/30